2011年01月12日
設備音響見積
広めの会議室向け新規導入音響システムの仕様を作っている所です。

EXCELで、なんとなくのイメージ図作成~ 地味にシンプルイズベスト
20Uラックケースにいろいろ入れます。
ミキサー・アンプ・ワイヤレス・デッキ類とか
操作しやすい高さもあるので、ミキサとか電源スイッチの場所とかも、いろいろ考えたりして
もしかしたら、プロジェクタスクリーンの上げ下げスイッチも入るかも・・・・
ハウリング防止のイコライザも入れたりします。
音場調整がうまくできると、ハウリングもしないし、スッキリ聞こえますよ
調整後はブランクパネルといもので、いじれないようにカバー
設備音響には、なかなか壊れなくて、ボリューム上げたらすぐ鳴っちゃう的な、できる限り誰でも使えるシステム作りが大事だったりします
それにしても、あれもこれもと、いろいろ組み合わせると、やっぱりそれなりの値段になっちゃうんですね。。。
もう少しマッチした製品探しをしてみます。
EXCELで、なんとなくのイメージ図作成~ 地味にシンプルイズベスト
20Uラックケースにいろいろ入れます。
ミキサー・アンプ・ワイヤレス・デッキ類とか
操作しやすい高さもあるので、ミキサとか電源スイッチの場所とかも、いろいろ考えたりして
もしかしたら、プロジェクタスクリーンの上げ下げスイッチも入るかも・・・・
ハウリング防止のイコライザも入れたりします。
音場調整がうまくできると、ハウリングもしないし、スッキリ聞こえますよ
調整後はブランクパネルといもので、いじれないようにカバー
設備音響には、なかなか壊れなくて、ボリューム上げたらすぐ鳴っちゃう的な、できる限り誰でも使えるシステム作りが大事だったりします

それにしても、あれもこれもと、いろいろ組み合わせると、やっぱりそれなりの値段になっちゃうんですね。。。
もう少しマッチした製品探しをしてみます。
Posted by サウンドクリエイション at 23:04│Comments(0)
│音響
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。